そこまで数は持っていないのですが、今僕が育てているビカクシダ達を紹介したいと思います。
ビフルカツム (Platycerium Bifurcatum)
まずは、ホームセンターでビフルカツムとして売られていたビカクシダ君です。
鉢植えだったので株分けして板付けを行いました。3株まで分けれたんですが、本当にビフルカツムなのかネザーランドなのか私にはまだ判断できません。。
1つ目の写真は直射日光に当てようとしていた時に、胞子葉が折れてしまいました…
ビーチー (Platycerium Veitchii)
2つ目はビカクシダの名前の由来にもなっているらしい、鹿角の形にふさわしくなるビーチーです。
この株は最初のホームセンターの株を板付けしてから、どうしても他のやつも欲しくなってしまい、楽天で探して購入したものです。
かなり白く育っていて、今後の成長が楽しみの株となっています。
グリフィン(Platycerium Griffin)[P.veitchii x P.diversifolium]
続いてはグリフィンです。
ビカクシダの森さんから購入させていただきました。こちらはビーチーとディバーシフォリウムの交配種となっています。
胞子培養品との事なので、どんな表現をしていくのか楽しみであります。
単純に名前がかっこよくて買ったんですけどね(笑)。
必ずや素敵に育てようと思っています。
エリシー(Platycerium Ellisii)
続いてはエリシーとなっています。
希少性が高いとのことと、深緑とツヤツヤに惹かれて購入です。
こちらも、以前胞子葉を折ってしまいました…これから成長の季節に入ってくれるので、今後に期待です!!
リドレイ(Platycerium Ridleyi)
こちらはメルカリで胞子培養の小苗を購入しました。
現在2か月ほど経っていますが、順調に育ってきていると思います。
ただ、株が色々増えてそうな気がするのでどこかで分けるか潰すかしないといけません…
ホワイトホーク(Platycerium White Hawk)[P.willinckii x P.diversifolium]
こちらはウィリンキーとディバーシフォリウムの交配種であるホワイトホークさんです。
胞子を購入して胞子培養を行っています。メタルラック上に簡易温室を作ってそこで培養しています。
胞子を蒔いて1か月程度たって前葉体が出てきている。
ただ苔っぽいものもチラホラ…
ただ気になりすぎて構いすぎちゃって、カビが生えてこないかが心配です…。
ペガサス(Platycerium Pegasus)[P.willinckii x P.diversifolium]
こちらもウィリンキーとディバーシフォリウムの交配種であるペガサスさんです。
ホワイトホークと同様に胞子を購入して胞子培養を行っています。
交配が同じなのに品種が違うなんて面白いですよね。
ただディバーシフォリウムではなく、ビーチーとウィリンキーの交配だ。なんて記事も見かけました…
どちらが正しいんでしょう…。
オモ(Platycerium Omo)[P.willinckii x P.diversifolium]
後はオモを育てています。
こちらも調べたらウィリンキーとディバーシフォリウム…
同じようなもんばっかり育ててんじゃねえかwww
って調べててなりました(笑)多分白系ビカクシダが好きなんでしょうね。
こちらも胞子から培養中です。まだ何も出てきておらず、ただの土を培養中です。
と、まあこんな感じでビカクシダを楽しんでいます。
大型系ビカクシダは奥さんが許さないだろうし…マンションなんで場所も無いのが難点。
肩身の狭い思いをしながら今後どうやって育てていくかも課題ですね~